子供の認知を歪める言葉.2

子供に掛かる言葉に注意⚠️

子供の認知を歪める言葉って

結構あります


なかには良かれと思って
使っている言葉もありますし
一見、良さそうな言葉もあります。

「人に迷惑をかけちゃいけない」


これも「引き算式思考」


子供の認知を歪める言葉




そもそも生きていれば
多少なりとも人に迷惑を
掛けてしまうことはある。

人に迷惑を掛けないように
生きていると誰か他人が
迷惑を掛けるような事をすると

許すことが出来ない・・・


目くじらを立てて怒る💢


イライラ😖
ストレス😫
が溜まる

いい人ほど
他人に迷惑を掛けないように
誠実に生きようとする

こんな事したら迷惑になるかなぁ
と考えてしまい・・・

自分の気持ちを押さえる
自分の気持ちを表現出来ない
思うように行動が出来ない

些細な事だとしても
積み重なれば重荷になる

そして自分が我慢をしたりする

そして他人に迷惑掛けてる人達が
いい思いをしたりする
(そのように見えたりする)

自分は真面目に生きてるのに
何であんなヤツらがいい思いするんだ

そんな思いが顔を出たりしますよね

人に迷惑を掛けないように
しようとするほど
あなたに迷惑を掛けるような
人達と出会ってしまう・・・

これも一つのパラドックス


こんな経験をするようになってしまう

言葉は直接的に脳に影響を与える

どんな言葉を使うのかが重要‼️


「人に迷惑をかけちゃいけない」

       ⇩

   「お互いさまだから」


するとなぜか?
お互いを思いやる関係性が
出来たりします^_^


他人を許さないと

他人もあなたを許さない

他人を許すと

他人もあなたを許す


本当に他人は自分を写す鏡🪞


「人に迷惑をかけちゃいけない」


これを足し算式な表現にしてみると

     ⇩

「人に親切にしようね」

「困っている人がいたら手を借そうね」


こんな感じでしょうか^_^
他にも色々いい表現があるかもしれません

人に親切にしていれば

人から親切にされる


直接、親切にした本人からでなくても
巡り巡って親切が帰ってくる


子供の頃に認知力が歪むと

それは大人になっても歪み続ける

そして人生の中で歪みが生じる

だから言葉は大切❗️















メンタル道場

多様性が求められる現代社会スマホやsnsが発展する中、心ない暴言や誹謗中傷なども増えているのも事実です。新しい社会では精神面を護る護身術も必要不可欠となりました。メンタル・トレーナーとしての視点から心を守る護身の知恵をお届け致します。

0コメント

  • 1000 / 1000