ルールと戦い方

ルールに合わせた戦い

ルールが違えば

戦い方も変わる


格闘技という括りでは

打撃系の競技の代表として

空手が挙げられます。


空手には大きく分けて
伝統派ルール(寸止め)
フルコンタクトルール(直接打撃制)
があります。
もちろん、この中間に位置する
ポイント制などもありますが
ここでは細かくは分類はしません。

寸止めルールの試合で相手に
直接的に打撃を入れたり
故意に打撃を入れたりしたら
反則で負けてしまいます。

逆にフルコンルールで相手に
直接的に打撃を与えずに
当たる寸前に止めていれば
当然ながら試合にならず
ダメージだけ受けて
負けてしまいます。

一方、組み技の代表としては

レスリング(アマチュアレスリング)

もルールにより戦い方が
変わる競技のひとつです。

レスリングには

グレコローマンスタイル

フリースタイル

があります

グレコローマンスタイルは
相手の腰から下を攻撃しては
いけないというルールがあります。

フリースタイルは身体の全体
に対して攻撃が認められます。

レスリングではタックルが
有効な攻撃の一つになりますが
グレコローマンスタイルで
タックルを使うと反則になります。

同じ種類の競技でも

ルールが違えば戦い方が

まるっきり変わりますし

勝つ為の戦術も変わります


どちらが優れているという
問題でもありません。

ただルールが違うだけ・・・

ルールが違うなら

戦い方を変える❗️

当たり前の事なんですが

私は社会でも全く同じだと思います

社会は常に変化します
10年前と現在では
当然ながら社会は変わっています

大きな変化もあれば
小さな変化もあります

特に2020年以降の
コロナ後の社会というのは
あらゆる世界や社会に変化を
もたらしました。

もうすでに時代は変わっていますし
今後も時代の変化の動きは早く
予測する事も容易ではありません。

現代は不確実性の強い時代です


当然ながら10年前のメンタルでは
乗り切る事が困難なほど社会の
システムが複雑化しています

物事の見方や対処法

捉え方も変えなければ

衰退の道を辿る事にもなりかねません


特に現代の若い世代や
子供達は私達の生きてきた時代とは
全く違うルールで生きています

その中で昔のルールで
物事を見て昔のルールを
基準に若者や子供を評価し
接しているケースもあるかもしれません。

社会や世間のルールがかわれば

生き抜く戦略や戦術も変わります!


臨機応変に変化していく

そのような力が現代には必要


あなたは現代社会に合った
戦い方をしていますか?

あなたのお子さんに
現代社会のルールに合う
戦い方を伝えていますか?

周囲の仲間から遅れを取らないためにも

新しい時代には

新しいルールの

新しい戦い方で❗️


勝ち残っていきましょうよ^_^
人生といトーナメント戦を
勝ち進むためにも!









メンタル道場

多様性が求められる現代社会スマホやsnsが発展する中、心ない暴言や誹謗中傷なども増えているのも事実です。新しい社会では精神面を護る護身術も必要不可欠となりました。メンタル・トレーナーとしての視点から心を守る護身の知恵をお届け致します。

0コメント

  • 1000 / 1000