苦労をすれば報われる?

苦労の後に

いきなり質問ですが

苦労をすれば

  報われると思いますか?


正直言うと報われません・・・


脳科学的には報われない


苦労をしている人には
申し訳ないけど正直な話です。

日本人は苦労話が好きです
実は私も好きです😊

苦労の末
勝利を勝ち取る!
人生を大逆転させる!

やっぱりドラマチックですよね^_^


苦労して苦労して
やっと手にする物語り
もしかしたら私達の心に
普遍的に組み込まれている
プログラムなのかもしれません。

でも今回はちょっと脳科学でな視点から
苦労を検証してみたいと思います。

脳は焦点を当てたものを拡大する

という性質を持っています。

苦労や努力や根性

なんか私は昭和生まれですから
割と好きなフレーズですが

この3つに共通する点は?


実はプロセス❗️


全て物事のプロセス(課程)

なんですよね・・・

脳は苦労する事が大事
だとインプットすると

苦労に焦点が当たり

苦労をする出来事を

引き起こしやすくなる😥


本当は苦労をした後の

望む結果が欲しいわけですよね^_^


苦労や努力に焦点が当たると
結果を度外視するような仕組みが
脳にはある・・・

苦労をするほど
勝利や,結果が遠ざかる
これもある意味

前回のパラドックス現象

を起こしてしまう。


私なんかは武道を続けてきた身
なので時折、随分苦労してきたんでしょ
こんな感じで話しかけられる事もあります。

苦労してきたと言えば
苦労をしてきたのかもしれない・・・
でも苦労とは感じた事は無い
とは断言出来ないまでも
苦労をしたという感覚もない

よくスポーツのインタビューなどで
かなり苦労してきたと思いますが
のような質問がありますが
この人何言ってるのかな?
って正直思う事があります。
(ごめんなさい悪気はありません)

スポーツしている人とかって
その競技が大好きでやってる
人の方が圧倒的に多いと思います。
(もちろん中には例外もいます)

大好きでやっている事って
苦労とか、そんな感覚ないんじゃないかな
むしろ人から苦労と見えている部分も
楽しんでる感覚すらあると思います。

でもマスコミって
苦労した末の勝利の方が
ドラマチックだし大衆的にはうける

だから苦労が大事みたいな
感覚が私達の心の中には
プログラムされているのかも

もし正直に今やっている事に
苦労を,感じているのなら
その事は本当に好きな事ではないかも

武道やスポーツって勝負事の面がある

時には負ける・・・
いや負ける時のが多いかも
人によるから一概には言えないけど

私の場合は負けの数のが圧倒的に多い


でも負けたからと言って
辞めたいとか面白くないとか
思った事はない。

むしろ心に火がつき次こそは
と思い、また負けたりする・・・
こんな繰り返しもある

そうすると努力や苦労が
足りなかったからと思ったりする

そして、また苦労をする道を選ぶ

このような場合
思うような結果が得られなかった時の
言い訳として苦労に逃げていませんか?

言っておきながら
自分にも思い当たるところはある😩

苦労や努力って
美徳になりやすいから
つい、そこに縋りつきたくもなる

もしかしたら人によっては
苦労って逃げの口実かもしれない

少なからずとも
私は苦労や努力という
逃げを使った経験もあると
今さらながら思います。

でも以前は
その事にすら気が付かなかった
多分メンタル・トレーニング学ばなければ
もっと苦しい思いをしていたのかも?

結果の求められる時は
結果に焦点を当てる事が大事なんだと
それは脳科学的にも正解なんだと言えます。

苦労を感じるなら
少し道から外れているのかも?

それと自慢げに苦労話する人
本当は、それほど苦労してないのかも
苦労という美徳に縋りつきたい
そんな思いも否定は出来ない。

苦労という言葉に
逃げ道を作る
自分のまだ弱い部分も含めて
結果を出す事には真摯に向き合い続ける!

多分、一生続くんだなと思う
この修行、楽しんでる
自分がいるのも事実です。

だって単なる苦労じゃ
人生面白くないでしょ^_^






メンタル道場

多様性が求められる現代社会スマホやsnsが発展する中、心ない暴言や誹謗中傷なども増えているのも事実です。新しい社会では精神面を護る護身術も必要不可欠となりました。メンタル・トレーナーとしての視点から心を守る護身の知恵をお届け致します。

0コメント

  • 1000 / 1000