負けない闘い

負けない闘いとは

武道でもスポーツでも
試合というものがある

ちなみに武道では元々
殺し合いだったものを
試し合い(ためしあい)
という仮想の
(こーなったら相手は死ぬだろう)
という仮定から一本という概念が
出来上がった事から派生している

武道では勝ちは生きる
負けは死ぬ事を意味していた。

もちろん現代社会で、この概念を
持ち続けている方が危険かもしれません

特に子供には危険すぎる

但し現代のスポーツ化の
中の試合でも過去そして現在も
勝つという事には意義があると
私は思いますし、それに対して
稽古や練習に励む事は大事な一部
であるとも思っています。

試合は勝ちに行く!

これはスポーツ的にもゲーム的にも
競技を楽しく続けて行くために
欠かせない要素ですね。

試合では負けないではなく

勝ちにいく!だからこそ面白い!


プロなら尚更、勝ちに行く!
そのうえで観客を喜ばせる
試合をするのが大事ですね。

誰も負けない事を考え
しょっぱい試合なんかする
プロの試合なんか見たくない・・・

とここまでは勝つ事を目的

とした話でした!


一方、護身術的には

全く違う見解が必要


護身術的には
負けない闘いが求められる

相手に勝つ事が目的ではない

護身術の負けない闘いとは?


「自分が傷つかない

    相手も傷つけない」

これが大事な概念です。

だから闘わない

そして護身の技術は
最終的な手段として磨いておく!

人生って、どちらかと言うと全般的に
こちらの負けない闘いの方が大事だと
個人的には思っています。

人と人が争って競争するよりも
人と人が協力して共創する方が
有益な社会になる!

競争を否定しているのではなく

共創が元になっている競争なら

やっていても楽しいし発展もある!


商売なんかだったら
赤字を出さないでサービス品を
提供する等が考えられるかもしれません。

それをきっかけに新規のお客様を
獲得出来れば長期的な視点で視れば
利益も出る=結果として勝つ
お客様も喜ぶ😀

このような図式
いわゆるwin-win(ウィン・ウィン)
自分も相手も勝つ!

当たり前だけど
こんな思いが今後は
より大事になってくると思います^_^

実社会では負けない闘いの方を
選択する方が圧倒的に
いいんじゃないかと思います。

自分だけでなく相手も勝つ
そんな道を歩きながら
そのうえでお互いが切磋琢磨しながら
成長出来たらいいですよね^_^

理想的かもしれないけど
理想通りいかないかもしれないけど
そんな闘いがあってもいいと思うし
今後の社会では、こちらの方が
生き残る可能性も高いと思います。

ちなみに私自身は相手が潰しに
かかってきたら私も全力で立ち向い
勝ちに行きますよ^_^

それでも相手を勝たせようなんて
思うほど聖人君子でもないので

理想に近付く為には動くけど

やる時はやる!

その気持ちだけは持っていたい^_^


メンタル道場

多様性が求められる現代社会スマホやsnsが発展する中、心ない暴言や誹謗中傷なども増えているのも事実です。新しい社会では精神面を護る護身術も必要不可欠となりました。メンタル・トレーナーとしての視点から心を守る護身の知恵をお届け致します。

0コメント

  • 1000 / 1000