人生楽ありゃ苦もあるさ・・・

人生という旅路

人生に良い事ばかり

起きてほしいと思う・・・


でも人生って良い事ばかりが

起こる訳ではないし

トラブルや問題

思い通りにいかない事など

あまり起こって欲しくない事

の方が多いのかもしれません。


脳は反対に動くという性質があります


試合などで「負けたくない」と思っていると

なぜか「負ける」方向に傾いてしまう・・・

この気持ちが強いほどカラ回りしてしまう


脳は言葉をイメージに変換してしまう

なのでキーワードが大事!


「負けたくない」のたくないは認識出来ず

「負ける」イメージを頭の中で描いてしまう

すると身体の反応などにも影響する


一瞬、反応が遅れる・・・

スポーツの世界って秒単位よりも

0コンマ単位なので一瞬の遅れが

勝敗を分けたりする


基本的に

「負けたくない」は引き算的表現

「勝ちに行く」の方が足し算的表現


どんな言葉を使うのかは

意識すれば自分で選べる


これも「魔法の呪文」


特に人生全般では「苦労したくない」


こんな思いは強い

この思いは意識の性質上

仕方ないところがある


でも「苦労したくない」と思えば思うほど

「苦労する」ような事を起こしてしまう


もちろん言葉を変えれば

「苦労」は無くなるかと言えば

そんな幻想はない


もちろん「苦労」する時もある

でも「苦労」する機会は少なくできるし

「苦労」を軽減する事は出来る


天気だって晴れる日もあれば

雨や雪の日だってある


雨の日だって傘があれば

濡れる事も最小限に防げる


言葉もそれと同じ

「苦労したくない」ではなく

「楽しくなるためには」どうすれば

いいだろうなんて言うのも効果あり!


何事も「楽しく」やろうという

思いが「楽」になったりする

これも人生の秘訣的なもの


人生楽ありゃ苦もあるさ・・・

でも涙の後には虹も出る


「水戸黄門」の詩って

改めていいなぁって個人的には思う


もう古い時代劇だから

現代の若者達には知らない子も

多いかもしれませんね。


泣くのが嫌なら「さぁ歩け」って

「前見て」「前向き」に進めって事

なんだと思います


結局はどうあがいたって

時は進んでる訳だし

立ち止まったって

起こった事に後悔したって

時だけは進んでいく


「苦労したくない」と思うのも

「楽しく進もう」と思うのも

どんな「思い」で過ごそうとも

時は止まってくれはしないから


どちらが得な人生か?

どちらを選択するか?は

本人次第ってことですね。







メンタル道場

多様性が求められる現代社会スマホやsnsが発展する中、心ない暴言や誹謗中傷なども増えているのも事実です。新しい社会では精神面を護る護身術も必要不可欠となりました。メンタル・トレーナーとしての視点から心を守る護身の知恵をお届け致します。

0コメント

  • 1000 / 1000